<古いパソコンを捨てないで>

last update 29.April.2004

http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/3557.html

古いパソコンを捨てないで
Joyce Slaton

2000年1月5日 3:00am PST 去年の暮れにインターネットを利用しやすい
高速の機種に買い換えたパソコンユーザーなら、今ごろ古い機械をどう
処分しようかで頭を悩ませているはずだ。

年が明ければクリスマスツリーを自宅前の回収場所まで引きずっていく
のは、毎年恒例の儀式になった。でも、コンピューターをゴミと一緒に
出すというのは、環境にやさしいとは言えそうもない。

シリコンバレー有害廃棄物連合によれば、米国ですでに50%以上の家庭
に普及しているコンピューターの平均寿命はおよそ2年で、次第に短く
なっているという。

言いかえれば、今後4年間に米国だけでも3億1500万台を越えるコンピュ
ーターが廃品となるということだ。

使われなくなったマシンのおよそ4分の3は、家の地下室やクローゼット
にお蔵入りとなる。どう処分したらいいかわからないためだ。残りの4
分の1は有害廃棄物となって、時計付きラジオやテレビ、ステレオをは
じめとする電子機器とともにゴミ埋立地行きになる。

コンピューターは1000以上の化学物質を集めて作られている。回路基板
に使われているクロムや亜鉛、モニターの表面に使われている有鉛ガラ
スなど、その多くはきわめて毒性が高い。

消費者の大半は、鉛をバケツで埋立地に運んで捨ててはいけないことは
心得ている。だが、古いコンピューターを捨てるというのも、それとあ
まり違わない行為なのだ。

「電子機器の処分は、ゴミ埋立地に捨てれば一件落着だと思うかもしれ
ないが、実際には新たな問題を1つ増やしたにすぎない。地下に埋めた
からといって、消えてなくなるわけではないのだ」と、リサイクル業界
での雇用創出を手がける『未来の資材財団』のコミュニティー開発担当
者シーラ・デービス氏は言う。

時間と共に腐食したコンピューターの中身は、やがてプラスチックのケ
ースから漏れ、ありとあらゆる有害な化学物質が流出する。これらの化
学物質は自然と下へ向かい、地下水へと流れ込むことになる。

「本当にひどい話だ」とデービス氏は言う。「この業界は世界でも最速
のスピードで成長している。膨大な製品が次から次へと買われては捨て
られているというのに、それを処理するシステムが確立していない」
少なくとも米国ではそうだ。ヨーロッパでは1999年、強硬路線がとられ
るようになった。欧州委員会が電気電子機器の使用済み製品回収法を可
決したのだ。

これは電子機器メーカーに対し、一部の危険な化学物質を段階的に排除
すること、自社製品のライフサイクル全体を通して法的および金銭的責
任を負うことを強制するものだ。これを受けて、米ヒューレット・パッ
カード社(HP)や米IBM社といったメーカーは、米国で似たような法案が
可決されることがないよう、リサイクルプログラムをこれまでより充実
させた。

その一方で、反撃に出たメーカー団体もある。米国電子工業会は、ヨー
ロッパの電子製品回収法が世界貿易機関の国際貿易法に反するとして欧
州委員会と争っている。

この手の論争にどのような法的結論が出るかはまだわからない。だが、
はっきりしていることが1つある。埋立地に送られる電子機器は少ない
ほうがいいということだ。

大手を中心に多くのメーカーは、自社製品を回収してリサイクルにまわ
している。シリコンバレー有害廃棄物連合はこういったプログラムを監
視し、各メーカーのプログラムに関する情報を載せた包括的な成績票を
作成して状況を報告している。米環境保護庁(EPA)でも似たようなリス
トを作って、メーカー主導のリサイクルプログラムや非営利プログラム
の連絡先を掲載している。

コミュニティー意識の強いコンピューターユーザーに対してもう1つ別
の選択肢を用意している非営利団体も多い。コンピューターと周辺機器
の寄贈を受けつけているのだ。寄贈された機器は新品同様に磨き上げら
れた後、他の非営利団体や学校へ寄贈されるというしくみだ。

「コンピューターユーザーは古いマシンをアップグレードするよりも新
しい機械を買う傾向が強い。その方が安いからだ」と、非営利のコンピ
ューター・リサイクルセンター、『シェア・ザ・テクノロジー』の創設
者で会長を務めるバリー・クランマー氏は言う。「技術が変化し続ける
限り、流行に遅れた人々というものは必ず存在し、みなさんが捨てたも
のを使ってくれる」

100MHzのペンティアムは、これを読んでいる君にはゴミかもしれないが、
コンピューターを始めたばかりのやる気のある人にとっては宝物だ。『
シェア・ザ・テクノロジー』は、譲りたい人ともらいたい人をつなぐ全
米コンピューター寄贈データベースを運営している。

その他、『PEPディレクトリー』は、非営利のリサイクル団体の総括的
なリストとなっている。『リユース・コラボラティブ』や『リサイクラ
ーズ・ワールド』も似たようなリストを作っているが、これらには営利
目的団体も含まれている。

[日本語版:寺下朋子/畑 佳子]

日本語版関連記事
・環境排出権のオンライン市場がオープン
・ハイテク企業を内部から変えようとする環境保護論者たち
・環境にやさしい燃料
・チップ工場は人体に有害か
・欧州がクリーンなコンピューターを要求


Top Page




inserted by FC2 system